恋愛・結婚マッチングアプリ協会では、業界の健全な発展および恋愛・結婚の希望が叶う社会の形成への貢献を目指し、様々な活動を行っております。 本ページでは、協会の取り組みや、所属する各企業での安心安全に関する取り組みをご紹介しています。
WHAT WE DO
協会の取り組み
当協会では、業界の健全な発展および恋愛・結婚の希望が叶う社会の形成への貢献を目指し、様々な活動を行っております。
POINT 01
自主基準「7つの約束」の
策定・改定と運用
業界の信頼性向上に向けて所属サービスが遵守する自主規制ガイドライン「7つの約束」の策定・改定と運用を行っております。
POINT 02
自主広告表現ガイドラインの
策定・改定と運用
TVCM及びラジオCMにおいて、放送基準で定められる表現規定に加え、 所属サービスが遵守する「自主広告表現ガイドライン」の策定・改定と運用を行っております。
POINT 03
安心・安全に関する
ナレッジ共有
会員参画企業各社が定期的に集まり、 ロマンス詐欺などの不適正利用への対策についての情報共有・議論を行うことで安全水準の底上げを図っております。
POINT 04
渉外・広報活動
関係省庁・自治体・関連団体など、業界に関わるステークホルダーの皆様との意見・情報交換に加え、 業界からの提案、共同での広報活動等を行っております。
POINT 01
自主基準「7つの約束」の
策定・改定と運用
業界の信頼性向上に向けて所属サービスが遵守する自主規制ガイドライン「7つの約束」の策定・改定と運用を行っております。
POINT 02
自主広告表現ガイドラインの策定・改定と運用
TVCM及びラジオCMにおいて、放送基準で定められる表現規定に加え、 所属サービスが遵守する「自主広告表現ガイドライン」の策定・改定と運用を行っております。
POINT 03
安心・安全に関する
ナレッジ共有
会員参画企業各社が定期的に集まり、 ロマンス詐欺などの不適正利用への対策についての情報共有・議論を行うことで安全水準の底上げを図っており行っています。
POINT 04
渉外・広報活動
関係省庁・自治体・関連団体など、業界に関わるステークホルダーの皆様との意見・情報交換に加え、 業界からの提案、共同での広報活動等を行っております。
CASE STUDY
各事業者における取り組み
協会に所属する各社の安心安全に関する取り組みをご紹介いたします。
正会員A

サービス
with
運営会社
株式会社with
withでは、テクノロジーと有人による目視の両輪での常時サービス監視に加え、ユーザーの皆様への啓発活動に取り組むことで、マッチングアプリを安心安全にご利用いただける環境作りを目指しております。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
アプリ内外での犯罪・トラブルの未然防止を目的とした注意喚起・啓発活動
-
マッチングアプリを取り巻く社会課題解決のために協議するアドバイザリーボードを発足
正会員A

サービス
Pairs
運営会社
株式会社エウレカ
Pairsでは、ユーザーの皆様が安心・安全にサービスを利用できる環境作りを最優先課題として、「テクノロジーによる対策」「アプリ内外の啓発活動」「外部との連携・協力」に注力して取り組みを進めています。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
マイナンバーカードのICチップ読み取りを含む公的身分証明書による本人確認
-
AI+目視による本人確認の強化や悪質利用者の排除
-
啓発コンテンツを用いた安全な出会いのための注意喚起
-
自治体や外部有識者との連携
正会員A

サービス
Omiai
運営会社
株式会社Omiai
Omiaiでは、テクノロジーと有人による目視の両輪での常時サービス監視に加え、ユーザーの皆様への啓発活動に取り組むことで、マッチングアプリを安心安全にご利用いただける環境作りを目指しております。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
アプリ内外での犯罪・トラブルの未然防止を目的とした注意喚起・啓発活動
-
マッチングアプリを取り巻く社会課題解決のために協議するアドバイザリーボードを発足
正会員A

サービス
tapple
運営会社
株式会社タップル
タップルでは、すべての方が安心安全に楽しめるマッチングアプリを提供できる状態を目指し、様々な取り組みを行っています。また「恋愛総量の最大化」というパーパスの元、少子化問題などの社会問題対策への貢献を目指しております。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
顔認証技術を活用した本人確認
-
機械学習を活用した不正検知
正会員B

サービス
東カレデート
運営会社
東京カレンダー株式会社
東カレデートでは、安心安全な出会いの場を提供するため、国内初となる入会審査制を採用しております。また「TRUSTe」や「インターネット型結婚相手紹介サービス業認証(IMS)」等の第三者機関による認証を取得し、安全と信頼性の確保に努めております。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
独自基準による入会審査の実施
-
会員による独身証明・年収証明の提出状況の表示
正会員B

サービス
Dine
運営会社
株式会社Mrk&Co
Dineでは、「出会いの、最短距離。」をコンセプトに、全ての方に合理的かつ安全な出会いの機会を提供しています。公の場である掲載飲食店でのデートを原則とし、その仕組みで安全性を担保する体制を整えています。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
デート場所の予約代行機能
-
ドタキャン防止機能
正会員B

サービス
marrish
運営会社
株式会社マリッシュ
marrishでは、再婚や子育て経験のある方にも安心してご利用いただけるよう、本人確認や監視体制に加え、ひとり親への理解促進や安全に関する情報発信などの独自の取り組みを行っています。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
24時間365日のサポート体制
-
再婚・ひとり親理解を深める「リボンマーク機能」の導入
正会員B

サービス
ゼクシィ縁結び
運営会社
株式会社リクルート
ゼクシィ縁結びは、結婚に繋がる出会いが見つかる婚活マッチングアプリです。本気で結婚したいと考えるユーザの皆様より支持を頂いており、24時間365日安心安全にご利用いただくための取り組みをしております。
取り組み事例
-
24時間365日体制の監視体制
-
公的身分証明書による本人確認
-
通報、ブロック機能の搭載
-
悪質なユーザーの自動システム検知
準会員

サービス
ゴージャス
運営会社
アイザック株式会社
ゴージャスは、AIを用いた厳正な審査に通過した会員のみが利用可能で、信頼できる質の高い出会いをご提供します。また、安心・安全な出会いの場を提供するため、様々な取り組みを実施しております。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的証明書による本人確認
-
安心・安全にご利用いただくためのガイドラインの設定、悪質な行為の禁止
-
不正ユーザーに対するアカウント停止
準会員

サービス
cocome
運営会社
株式会社Go Fresh
CoComeでは、誰もが安心・安全に出会いを楽しめる場を提供するため、健全な運営体制を整え、信頼できるマッチング環境づくりに努めています。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
公的証明書による本人確認
-
不審ユーザーの監視
-
通報機能の強化
準会員

サービス
poiboy
運営会社
株式会社Diverse
poiboyでは、特に女性の方々の安心感を重視するコンセプトのもとで、安全にコミュニケーションできる状態を目指して取り組んでいます。安心してご利用いただくための細やかなサポート対応に注力しています。
取り組み事例
-
24時間365日の監視体制
-
新規会員の全件個別詳細審査
-
不適切メッセージの自動検知と排除
Q&A
マッチングアプリの安心安全に関するQ&A
恋愛・結婚マッチングアプリ協会は、利用者の安心安全のためにどのような役割を果たし、どのようなルールに基づいて運営されていますか?
私たち恋愛・結婚マッチングアプリ協会は、マッチングアプリ業界の健全な発展と信頼性向上を使命とし、利用者の皆様が安心してサービスを利用できる環境整備に取り組んでいます。マッチングアプリを含むインターネット異性紹介事業は、「出会い系サイト規制法」に基づき、公安委員会への届出、18歳未満の利用禁止、年齢確認の実施等が義務付けられています。当協会では、これらの法令遵守を徹底すると共に、さらに高度な安全対策や倫理基準を盛り込んだ独自の自主基準を策定・改定・運用し、所属会員企業に対しその遵守を強く求めています。
利用者の安全確保、特に未成年者の利用防止のために、どのような確認措置を講じていますか?
18歳未満の児童の利用防止と、なりすまし等の不正利用を防ぐことは極めて重要です。法律に基づき、運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等の公的身分証明書を用いた厳格な年齢確認を全ての会員企業で実施しています。確認方法も、目視での確認に加え、信頼性の高いオンライン本人確認(eKYC)の導入が進んでいます。これらに加え、利用規約での明示、不適切なプロフィールの監視、システムによるフィルタリングなど、多層的な対策によって未成年者の利用防止に努めています。
詐欺や悪質業者といった不正ユーザーに対して、協会や事業者はどのような対策を行っていますか?
不正ユーザーの排除は、安全なプラットフォーム運営の根幹です。会員企業各社は、24時間365日の監視体制、AI技術を活用した不正行為検知システム、利用者からの通報機能などを駆使し、不正ユーザーの早期発見と排除に努めています。また、悪質性が確認されたアカウントには、利用停止や強制退会といった厳格な措置を講じます。当協会としても、新たな不正手口の情報を迅速に収集・共有し、会員企業に注意喚起を行うと共に、業界全体での対策強化を図っています。
利用者の個人情報はどのように保護・管理されていますか?
会員企業は、個人情報保護法および関連ガイドラインを遵守し、利用者の皆様のプライバシー保護を最優先しています。通信の暗号化、不正アクセス対策、アクセス権限の厳格な管理、定期的なセキュリティ監査などを実施し、堅牢な情報管理体制を構築しています。取得した個人情報の利用目的はプライバシーポリシー等で明確に公表し、目的外利用は行いません。当協会としても、個人情報の適切な取り扱いに関する指針を示し、会員企業における管理体制の継続的な強化を支援しています。
行政機関(警察庁、消費者庁など)とは、どのように連携して安全対策に取り組んでいますか?
当協会は、業界の健全化と利用者保護のため、警察庁、消費者庁などの関係省庁と緊密な連携を図っています。定期的な意見交換の場を設け、業界の動向や課題、最新の不正手口に関する情報共有、法規制のあり方や実効性のある対策について議論を重ねています。行政からの指導や要請には真摯に対応し、業界の自主的な取り組みについても積極的に情報提供することで、官民一体となった効果的な安全対策の実現を目指しています。